本書の学びを一言にすると
「インプットからアウトプットまでのルールを決めるとハードルが下がる」
です。
ハードルというのは読書への取りかかりやその落とし込み、アウトプット全般のことです。
学んだこと
①インプットの仕方 :「20字」で本質を捉える
②アウトプットの仕方:「2W1H」で説明できる
これに習ってアウトプットしてみます。
①インプット
自分なりに捉えたこの本の本質は
「学習は、他者貢献のために、行動に落とし込むことに意義がある」です。
②アウトプット
Why?─なぜこの本を読もうと思ったか?
自分は、俯瞰で物事を捉えることが苦手です。
専門書とかをまとめて資料にしても、資料が何枚もあると、なんか頭が整理されない感じがあって、全部広げたくなります。
「1枚にまとめる・・・」的な本って多分あるだろうと思って検索し、案の定あったので買って・・・というのが動機です。
What?─何を学んだか?
①インプットの仕方
「20字」で本質を捉える。
これは、「20字程度あれば伝えられるし、覚えていられる」ので、20字程度に落とし込むといいよ、ということです(これも20字程度)。
俳句などが良い例で、無駄な言葉をそぎ落としていけば、それぐらいの文字数で伝えたいことは伝えられるそうです。
実際どうやるかというと、決まったフレームがあって、それを埋めていくというやり方です。
「P?」 → その本を読む目的(講義とか何でもOK)
16マス → 目的の答えのヒントになりそうなワードを書き込む
「1P?」→ 本質を一言(20字程度)で言うと
②アウトプットの仕方
「2W1H」で説明できる。
What:何を、学んだかというと・・・
How:なので、実際に行動として、こんなことをやってみる。
という感じで自分は使ってます。
③目的を他者貢献にするということ
学習というのは、仕事に活かすためにすることが多いかと思います。
仕事とは、言い換えると「働く」こと。
「働く」とは、「傍(はた)」の人を「楽(らく)」にするということ、だそうです。
なので「自己実現」のために働くのではなく、「他者貢献」のために学習して働くべきだと。
で、仕事のために勉強するんですが、たいてい、本は読んでも忘れて説明できないことがほとんど。
何をするか(行動レベル)にまで落とし込むことで忘れないし、行動が重要だと。
How?─学んだ知識をどうするか?
・まずは「紙1枚独学法」を10枚書いてみる(新しい本、読んだことある本、専門書で合計10冊)。
・同僚にアウトプットする。
ちなみに
自分は、「アウトプットとインプットで結局2枚やん・・・」と思ったので、ちょっと編集して2つをくっつけてA4用紙1枚で使ってます。
こんな感じで。
おしまい。
コメント